HOMEへ→

   
お問い合わせ





医療過誤(a.k.a.医療事故, 医療ミス)事件処理の流れ

法律相談弁護士による「事件性なし」の判断で終了

カルテ等医療記録の入手
@証拠保全 依頼
 裁判所に申立をして,弁護士が証拠保全期日に病院へ裁判官・カメラマンと共に行き,患者さんに関するすべての医療記録を写真に撮ります。
 なお,証拠保全実施直前1〜数時間前まで,この手続きは相手方病院に知らせることなく進みます。

 費用:弁護士手数料 300,000円(税別)(対象となる医療機関が一か所の場合)   これには,下記にある調査費用も含みます。
     カメラマン費用等実費 数万円〜数十万円 撮影する記録の量によります。また,これには,下記にある協力医の先生にお渡しする謝礼も含みます。

A患者さん(ご遺族)ご自身で病院で開示請求手続をする。
 費用:病院から請求される実費
 この際の改竄の可能性,すべてのコピーを交付してもらえるか否か,は病院によります。

調査  依頼
原則として弁護士が入手した医療記録の翻訳・精読を行い,事件の全容と勝訴可能性の調査を行います。(通常1〜3ヶ月程度かかります)
必要に応じて医学部図書館等で文献検索も並行して行います。
 
費用:

証拠保全を経ている場合は無料。

患者さん(ご遺族)が先にご自身で医療記録を入手後,調査を依頼される場合,完全な資料が入手されているかなどの諸事情が考慮されますが,原則として証拠保全の弁護士手数料を減額します。

協力医から勝訴可能性についての医学的意見をいただく。
証拠保全終了または調査のご依頼からここまで,1ヶ月〜3ヶ月程度かかります。
弁護士と依頼者の打ち合わせ:調査結果ご報告調査の結果勝訴困難の結論により断念
勝訴可能性ありとの結論

改めて示談交渉及び訴訟の依頼
 このときかかる費用は請求金額等により異なりますので,委任契約締結前に詳しく説明いたします。


示談交渉  示談(裁判外の和解)成立(被害者側と医療機関で金額等の条件が折り合えば,裁判前に早期解決)
示談決裂


訴訟提起

羽賀千栄子法律事務所における 2013年までの医療過誤事件解決事例

以下は,勝訴判決,裁判上の和解・調停,裁判外の示談により解決がついた事案のみの実数です


耳鼻科 3件,産婦人科 8件,整形外科 3件,泌尿器科 2件,一般内科 2件,消化器内科 2件,一般外科 1件,消化器外科 3件,脳神経外科 3件,美容外科 10件,小児科 2件,歯科 1件,献血事故 1件